北国横手では、今朝の気温がマイナス8度と冷え込み、木々が凍りつく霧氷となった。降雪や吹雪など天候不順が続いてい…
穭(ひつじ)
初冬を迎え、田んぼは荒涼とした風景となってしまった。稲刈りの後には稲の二番草とでも言いたい穭(ひつじ)が生えて…
農耕民族の祈り
時々車で走っていて気にかかる物があった。県道わき数十メートル向こうに見える小さな祠である。1メートルくらいの高…
自然の営み…四十雀(シジュウカラ)の営巣
昨年秋から、今春の営巣をねらって巣箱を作っておいた。屋根を杉の皮で葺いて、自然に近い雰囲気でシジュウカラの入居…
あるさお竹屋の話
40年近くも昔のことである。私は母校の教室で授業をしていた。田園地帯にあるのどかな地域である。校舎の周りは一面…
けなげなコスモス
コスモスは秋桜とも表記するようだが、なんと6月下旬の北国で咲き始めた。それも、芽を出して数日と思われる、草丈が…
10年目の開花
まずは次の画像を見ていただきたい。 平成25年3月、50有余年の月日を経て閉校したわが母校……田舎の地で子ども…
山菜シーズン始まる!
10年前に職場でいただいた一鉢のデンドロビウムが4鉢に増え、今年も3月に花を咲かせた。色彩に乏しい北国の早春を…
北国にも春が
2月の最終日28日、我が家のモクレンの木に珍しく野鳥がやってきた。スズメやヒヨドリなどは季節を問わずやってくる…